【2025年11月 買いたい株!】高配当・優待株

日経平均が過去最高値を付けた2025年10月。まだまだ伸びそうな雰囲気を感じる市場ですが、私は上昇している株に手を出しません。それよりも下落して安く買える株に魅力を感じているため、そう言う株を見つければ少しずつ買っております。
本記事では、現在(2025/11/1)下落中で個人的に美味しく思えてしまう高配当、優待株をご紹介いたします。
高配当株
アルトリア・グループ(MO)

米国のタバコ製造会社
2025年の配当金額
1株あたり 4.24ドル
2025/11/1の株価
56.38ドル
配当利回り
7.42%
50年以上減配なしと言う、スーパーディフェンシブ銘柄。
しかし、2025年度第三四半期の決算では前年同期比で3%減との報告があがりました。
個人的には他の銘柄でもよく見るような減益率ではあるのですが、市場では厳しくみられ、決算発表後の10/30には株価が前日から7.8%も下落しました。そして、翌日にも続落。
これにより、配当利回りは7.42%にも上がりました!3ヶ月ほど配当利回りは6%代でしたので、久しぶりに7%が見れて私は嬉しいです(^。^)
これだけ配当に実績のある企業の株は、急な下落がかき集め時になりますので、給料を注ぎ込んでいこうと思います!
DMG森精機(6141)

工作機械メーカー
2025年の配当金額
1株あたり 105円
優待
オーケストラのチケットまたはCD
500株保有で獲得
2025/11/1の株価
2,400円
配当利回り
4.37%
今季の売り上げを52.6%の減益見通しとして下方修正してから、10/31には一時ストップ安をつけるほどの下落を見せました。
これは海外向け製品の納期遅延を起こしていることにより、売り上げの見通しがたたないため、と言う事象が影響しております。
受注が減っているわけではないですし、来季も配当は105円で据え置きするよと決算説明資料にて書かれております。そのため、株価がストップ安になるほど酷いかと言われると私は疑問に思います。
まぁここまで激しい評価を受けたことによって、稼ぐ能力のある銘柄を安く仕入れられるチャンスが降ってきたとあれば、私は買いますがね😛
優待株
SBIグローバルアセットマネジメント(4765)

2025年の配当金額
1株あたり 22円
優待
株式新聞 1年分 48,000円相当
100株保有で獲得
暗号資産「XRP」
100株保有で2,500円分
500株以上で10,000円分
(500株保有を1年以上継続すれば、12,000円分に増額)
2025/11/1の株価
594円
配当利回り
3.7%
配当+優待(XRPのみ)の利回り
100株保有の場合
7.9%(4,700円分)
500株保有の場合
1年未満(21,000円分)
7.07%
1年以上
7.74% (23,000円)
8月につけた672円から594円まで下落している本株。SBIレオスひふみとの合併ニュースが報道されてから下落が続いておりますが、それだけ旨みを増しております。
SBIグローバルアセットマネジメント単体の決算は2026年3月期では売上高が前年同期比で26.8%増となり、絶好調!
統合により利益は伸び、一株あたりの純利益は50%増となる見込みであると決算説明資料にてアピールされております。
個人的には、この統合と下落が同時に起こることにビックリしてます🫢
また、決算説明資料には増配を続けている事もアピールされておりますので、会社として株主還元を意識しているのではないでしょうか。
まだ伸びしろを感じさせてくれるSBIグローバルアセットマネジメント。優待の権利確定月である3月までに保有数量を500株に増やしておこうと狙っております(^。^)
まとめ
個人的に11月に買いたい割安感のある高配当・優待株をあげていきました。
ピックアップした株の特徴としては、稼ぐ能力と株主優待への還元姿勢があるけど、ほんとに一時の厳しい評価によってめちゃくちゃに下落しているものになります。
下がっているから全て買いと判断するのではなく、スーパー過小評価をされている株を見極め、私のお眼鏡にかなったものを買うのです。
買った後もしばらくは下落を続けるかもしれません。そうなれば悲観するのではなく、更に買い増しを行うことによって平均取得単価を下げられるチャンスであると捉えて、買いまくるのです!!!(^^)
そうすれば年間の配当金額は増え、いわゆる不労所得によって余裕のある生活が出来ると考えております。
この様な一時のチャンスは長いこと銘柄を監視しておく必要がありますので大変ですが、費やした時間分はリターンがあると考えておりますので、続けていく考えです。(^ω^)
12月に買いたい銘柄も記載する予定です〜
