節約

【貯金と健康の2方良し!】散歩で交通費を節約_体験記

gzdejddd2

この記事は1回あたりの徒歩で数十円〜二百円ぐらいを節約と地味な健康効果を得ているアホの体験記を書いています。

アホっぽいけど、この積み重ねは馬鹿に出来ないと思っていただける同志諸君たちはぜひ参考にしてね(^。^)

【最初に】歩いたら得になる状況

Googleマップの距離測定で4〜5km

私の体感では目的地に着いた後の用事に支障をきたさないのは4〜5kmの徒歩になると思っています。もちろん気温や気象に合わせて、歩く距離を控えめにするなど工夫もしてます。

やはり目的地に行った後の事が一番重要になります。用事を果たせなければ浮かせた分の交通費以上に損なので、自分自身の適正距離はどれぐらいかを短い距離から測っていくのは大事なことです。

グーグルマップで5㎞のイメージは東京駅から新宿外苑までの直線距離ぐらいですね~

使用する公共交通機関が切り替わった後

目的地に着く直前でバスや私鉄なりに乗り換えなければならないことは多々あるかと思います。
その際に乗り換え場所から目的地まで距離がなければ、そのまま徒歩で歩きます。

後述する蛍池から大阪空港まで700mで200円浮かせられる事もあるため、ぜひチェックしたいとこです!

目的地から定期券の範囲内から近い時

私は用事がある際、目的地が定期券で止まる駅からどれだけ離れてるかを確認します。Googleマップで距離が4〜5kmほどならば迷わず交通費がタダになるように徒歩で向かいます。

浮かせてきた実績

東京駅〜豊洲駅

東京駅から、魚市場で有名な豊洲までは東京メトロ丸の内線と有楽町線を使うことで目的地に到着できます。この区間はICカード利用で178円
Googleマップ上では4kmの距離

美味しい魚を食べたくなった時は豊洲に徒歩で行き、浮いたお金で海鮮丼を食べてます(^^)

引用)駅すぱあと https://roote.ekispert.net/

岩本町駅〜亀戸駅

都営新宿線 岩本町駅から、ラーメン二郎がある亀戸駅まではJR秋葉原駅に移動し、そこから亀戸駅までの総武線を使うことで目的地に到着できます。この区間はICカード利用で167円
Googleマップ上では4.6kmの距離

ラーメン二郎亀戸店に行く際は歩いてカロリー消費するこも目的として、しっかり電車賃を浮かしてます(*^◯^*)

引用)駅すぱあと https://roote.ekispert.net/

北広島駅〜エスコンフィールド

日本ハムファイターズの新本拠地エスコンフィールド
この球場の最寄駅は北広島駅になります。
この区間にはシャトルバスが走っており、片道230円
最寄駅から球場までは1.6km
実際20分ぐらいで着けるため、荷物が少なかったり、負担に感じない方はアリな徒歩経路になりますよ〜

引用)バス | 交通アクセス | HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE https://www.hkdballpark.com/access/bus/

蛍池〜大阪空港

蛍池駅から大阪空港駅にかけて走る大阪モノレール
この区間は片道200円 
これに対して、Googleマップ上では750mの距離

これを歩ききれば高パフォーマンスの内容となるため、私は実家へ移動する際は愛用してます(*´∀`)♪

引用)駅すぱあと https://roote.ekispert.net/

歩くメリット(健康)

歩くのは節約だけでなく健康にも効果があります。
体を動かす事なので当たり前ではありますね笑

徒歩から得られる健康効果は舐めることはできません。なぜなら、私も健康診断に引っかかる項目も2.3個(軽度)、献血に行った後も良い結果の通知を受けておりますので、割と健康に良いのではと実感してます。

では、歩くことによってどのような効果があるか調べてきましたので、下記に記載していきます。

身体的な健康情報

厚生労働省の「身体活動・運動」のページでは、身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えられる。と記載があります。

これは成人健康を維持するにあたり、週あたり2000Kcal(1日あたり300Kcal)を身体活動により消費することが推奨されている事に繋がります。なぜかと言うと成人が時速4kmで1万歩歩く事でおよそ300Kcal消費できる計算になるためです。

カロリーを消費できることでメタボの予防効果に繋がりますし、筋力の維持もできるため生活習慣病にかかるリスクを抑えられるのです。

他にも国土交通省の「第1章 「歩く」効果・効用とそれを習慣化する方法の整理」のページでは、歩くことは「脳活性効果」「免疫増強効果」「快眠効果」「骨太効果」などなどにメリットがあると記載あります。

これだけでも、健康に暮らすには良い効果が多いと思えますよね(^○^)

引用)厚生労働省 身体活動・運動 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html

引用)国土交通省 「第1章 「歩く」効果・効用とそれを習慣化する方法の整理」https://www.mlit.go.jp/common/000022977.pdf

ストレス解消効果

また、スポーツ庁の「プラス「10」分のウォーキングから始めるストレス対策」のページには余暇に運動している人は抑うつ状態になりにくいと記載あります。

やはり強靭なメンタルは強靭な体に宿るとも言われますし、精神状況を改善する方法の一つとして、歩くことをあげることとなります。

健康に繋がる点について、私なりの考え

この記事での徒歩節約は、自分の適正距離で行うことをオススメしているので、継続的に体を動かすことに繋がり、生活習慣の改善にも繋げられると考えています。

また、節約が好きな方には交通費を浮かせた事に対する幸福感も得られるのではないでしょうか(*´∀`)♪ それも精神面ではありますが、健康効果があると言えるのではないでしょうか笑

引用)スポーツ庁 「プラス「10」分のウォーキングから始めるストレス対策」 https://sports.go.jp/special/value-sports/plus-10-minutes-walking.html

まとめ

私は徒歩によって、年間多くの交通費を浮かせております。

また、歩数多く歩く習慣もついてきました。
(まるで外に出歩かない日もありますが笑)
(ヘルスケアの写真)

また散歩は財務状況だけではなく健康にも良い影響を与えてくれているものと国が報告しておりますし、私自身もそう考えております。

私自身、散歩節約は一石二鳥のオイシイものと考えているため、時間に余裕がある方はぜひ散歩節約法を活用してみて下さい。とオススメさせていただきます(*´∀`)♪

ABOUT ME
金馬 貯 (カネウマ タメル)
金馬 貯 (カネウマ タメル)
馬主を目指すオジサン
地方競馬の馬主となり重賞をとることを目標にコツコツ軍資金を貯める漢のブログ。     節約、ポイ活、労働、たまの息抜きでやってきたことをココに書いていきます。
記事URLをコピーしました